アニマル雑貨けもの屋さん

HOME > テンレック目

テンレック目

 テンレック目、アフリカでモグラ目の役割をする動物

テンレック目は、アフリカ獣類の1グループです。
テンレック目は、別名「アフリカトガリネズミ目」とも呼ばれ、
アフリカ大陸とマダガスカル島で、モグラ目(モグラ、ハリネズミ、ジャコウネズミなど)の役割を担っている動物です。

有胎盤類(有袋類と単孔類以外のすべての哺乳類)の中ではもっとも古いグループの一つで、
変温動物なみに体温調節がへたくそ、フン、尿、子供を排出する管が一つしかないなど、大昔の有胎盤類の姿をとどめている動物です。
Youtubeシマテンレック動画

 テンレック目の生息域

テンレックの生息域
テンレック目の仲間は、アフリカ大陸とマダガスカル島にすんでいます。
現地のアフリカやマダガスカル島では、河川改修や鉱山の採掘が急速にすすみ、どの種類もかなりの勢いで数が減っていて、近い将来絶滅の危険があるといわれています。
多くの種類はレッドリストの絶滅危惧Ⅰ類(アマミノクロウサギと同じレベル)に指定されています。

 テンレック目の仲間

テンレック目は、大きく4つのグループに分かれていて、
ハリネズミ(モグラ目)にそっくりなテンレック科、
モグラ(モグラ目)にそっくりなコメテンレック科とキンモグラ科、
カワウソ(食肉目)にそっくりなポタモガーレ科に分けられています。
※コメテンレックをテンレック科、ポタモガーレをポタモガーレ科とする考えもあります。

ポタモガーレ

ポタモガーレ

分類:テンレック目テンレック科
学名:Potamogale velox(ポタモガーレ・ベロックス)
英名:Giant otter-shrew(ジャイアント オッター シルー)
体長:29~30cm(尻尾を含めると50cmほど)
ポタモガーレは、アフリカ中央部の雨林地帯の水辺にすんでいます。
一日のほとんどを水中ですごす半水生で、巣穴の入り口は水面の下にあり、カニ、水生昆虫、魚、カエルなどを食べます。
小さい耳と閉じられる鼻の穴を持ち、長い尾の中央から先が平たくなっていて、泳ぐ時に水をかきやすくなっています。
ここまで水中生活に適応しておきながら、手足に水かきは持っていません。
ポタモガーレの仲間共通の特徴なのか、後肢の人差し指と中指が結合してくっついています。


サバクキンモグラ

サバクキンンモグラ

分類:テンレック目キンモグラ科
学名:Eremitalpa granti(エレミタルパ・グランティ)
英名:Grant's golden mole(グランツ ゴールデン モール)
体長:6~8cm
サバクキンモグラは、ナミブ砂漠とケープ地方の西南部にすんでいます。
砂漠にトンネルを掘り、ミミズ、トカゲ、コオロギ、カタツムリなどを食べています。
目は皮下に埋まっていてほとんど見えません。
Youtubeサバクキンモグラ動画


ヒメポタモガーレ

ヒメポタモガーレ

分類:テンレック目テンレック科
学名:Micropotamogale Lamottei
英名:Nimba Otter-shrew
体長:20cm
ヒメポタモガーレは、アフリカのニンバ山系(コートジボアール、リベリア、ギニアの国境)の高地にすんでいます。
水辺でくらす半水生の動物でありながら、やっぱり四肢に水かきは持っていないです。
さらに、ポタモガーレのように尾は平たくなっていません。
やっぱり後肢の人差し指と中指が結合してくっついています。


ミズカキポタモガーレ

ミズカキポタモガーレ

分類:テンレック目テンレック科
学名:Micropotamogale Ruwenzori
英名:Ruwenzori Otter-shrew
体長:20cm
ミズカキポタモガーレは、コンゴ、ウガンダの高地から低地の渓流にすんでいます。
半水生の動物で、ポタモガーレやヒメポタモガーレと違い、四肢に水かきがあります。
尾は上下に平たくなっており、尾で水をかきやすくなっています。
で、やっぱり、後肢の人差し指と中指が結合してくっついています。

 テンレックに会いに行こう!

上野動物園ハリテンレックとヒメハリテンレック
埼玉県こども動物自然公園ヒメハリテンレック
東山動植物園ヒメハリテンレック

↑ ページの上へ戻る

inserted by FC2 system