アニマル雑貨けもの屋さん

HOME > 鯨偶蹄目シカ科

鯨偶蹄目シカ科

 枝分かれした生え変わるツノを持つ、哺乳類

ニホンジカ 鯨偶蹄目シカ科の動物は、鯨偶蹄目の中では、ウシ科の次に種類が多いグループです。
シカ科の動物は、偶数本のヒヅメを持つ植物食動物のグループのうち、生え変わるツノを持つ動物です。
多くのシカは枝分かれしたツノを持ちますが、原始的なシカの仲間は枝分かれしない単純なツノを持つか、ツノがないかわりに目立つ牙を持っています。
ツノはオスだけにあり、毎年生え変わりながら成長します。ツノの立派なオスはたくさんのメスを従えハーレムを作ることができます。
ウシ科と違い、シカ科のメスにはツノがありません。シカは一夫多妻制の群れを作るので、大きなツノを持つ強いオスを見分けるためのシンボルがツノなのです。
※シカ科のうち、トナカイだけはメスにもツノがある変わり者です。

 生え変わるツノ

ニホンジカ←生え変わり途中のニホンジカのツノ。
シカのツノは骨の芯でできていて、その外側をケラチン質のサヤがおおっています。 ツノは一年に一度、骨の芯ごと抜け落ち、翌年には成長したツノが生えてきます。
ニホンジカは1年目でツノが生え、2年目で二股に、3年目で三股、4年目で四股に分かれます。 四股以降は枝分かれはしませんが、抜け落ちて生え変わるたび、ツノは大きくなっていきます。
シカは種類によってツノの枝分かれや形が違うので、現存種も化石種も、種類を分類する際にはツノが使われます。

 サンタさんのトナカイは、メス

シカの仲間でオス、メスともに角があるのはトナカイだけです。
もちろん、トナカイも、ツノは強いオスのシンボルなので、オスの方が立派なツノを持ちます。 おもしろいことに、ツノの生える時期がオスメスで違っていて、 オスのツノは秋に抜け落ち、春に生え始めます。
メスのツノは秋に生え始め、夏に抜け落ちます。
これは、子育て中のメスが雪の中でのエサ探しにツノを使うためで、 メス争奪戦でツノを使うオスは、クリスマスの時期にはツノは用無しなのです。
サンタクロースのソリを引いているのは、ツノの小さなメスということになりますが、サンタさんのトナカイ達は特別なのかもしれません。

 シカ科の進化

シカ科の動物は、鯨偶蹄目の中ではウシ科についで大繁栄しています。
最古の化石は、2300万年前(中新世前期)から見つかっており、すでに沢山の種類に分かれていて、祖先となった動物はわかっていません。2300万年前~530万年前(中新世)にかけて森林が広がると、森林に適応した種類がアジア、ヨーロッパで繁栄します。
530万年前(鮮新世)ころから寒冷化が進むと、さっそく寒冷地仕様のヘラジカやトナカイの祖先が現れます。
寒冷地仕様の仲間たちは、ユーラシア大陸と陸続きになったアメリカ大陸へ進出。
さらに、250万年前(更新世)に南アメリカが陸続きになるとこれまたとっとと進出。
変わる気候にすぐさま適応した仲間があらわれ、新しい環境にはすばやく進出。
シカ科、チャンスは逃さず生かします!。大手ファストフード店のようなみごとな繁栄方法です。 しかし、シカ科の仲間はアフリカ大陸にだけは進出していません。すでにウシ科(ガゼルやアンテロープ)の仲間が進出していて、ニッチが無かったのでしょう。


↑ ページの上へ戻る

inserted by FC2 system