アニマル雑貨けもの屋さん

HOME > 鯨偶蹄目クジラ類

鯨偶蹄目クジラ類

 ハンドウイルカ(バンドウイルカ)

ハンドウイルカ(バンドウイルカ)
ハンドウイルカは、水族館でよく見るネズミ色の大きいイルカです。
漢字では「半道海豚」と書くので、ハンドウイルカが正しいようですが、バンドウイルカとも呼ばれます。
日本近海にもすんでいて、沖へ出ると船に並走して泳ぐこともあります。

 カマイルカ

カマイルカ
分類:鯨偶蹄目 マイルカ科
学名:Lagenorhynchus obliquidens(ラジェノリンクス・オブリクイデンス)
英名:Pacific White-sided Dolphin(パシフィック・ホワイトサイデッド・ドルフィン)
体長:2m~2.5m
生息地:北太平洋の温帯
オスの背びれが鎌のような形をしているので、カマイルカと呼ばれます。
水族館では、ハンドウイルカと共によく飼育されているイルカで、灰色と黒のモノトーン模様の小型のイルカです。
野生では数百頭の大きな群れを作ってくらしています。

 シロイルカ(ベルーガ)

シロイルカ(ベルーガ)
分類:鯨偶蹄目 イッカク科
学名:Delphinapterus leucas(デルフィナプテルス・レウカス)
英名:Beluga(ベルーガ)
体長:3m~4.5m
生息地:北極海周辺
シロイルカは、北極海と周辺の海域にすんでいます。
氷の下を泳ぐため、背びれがありません。
シロイルカのコドモは灰色ですが、成長と共に体色が白くなります。
オスは成熟すると、前ヒレの先が反りあがります。
シロイルカは、「海のカナリア」とも呼ばれるほど鳴き声が美しいです。

 クジラ類とは

ザトウクジラ クジラ類は、哺乳類の中でもっとも水中生活に適応したグループで、前肢と尾はヒレに変化し、後肢は退化してなくなっています。
出産も子育ても水中で行い、陸に上がることはありません。
水中生活に適応していますが魚のようなエラは無く、肺で呼吸するため、時々水中から鼻の穴を出して呼吸します。
鼻の穴は頭のてっぺんにあります。
クジラ類は、大きくヒゲクジラ類とハクジラ類の2グループに分けられます。

 ヒゲクジラ類

シロナガスクジラ

顔にネコのようなヒゲがあるクジラではありません。
ヒゲクジラ類には、口の中に歯の変わりに、歯ぐきが変化したヒゲ(くし状の板)があり、海水と共にプランクトン、オキアミ、小魚を口に入れて、ヒゲで濾しとって食べるのです。
ヒゲクジラ類には、ナガスクジラ科、コククジラ科、セミクジラ科、コセミクジラ科が含まれます。
種類でいうと、シロナガスクジラ、セミクジラ、ザトウクジラ、ミンククジラなどがヒゲクジラの仲間です。
ヒゲクジラ類は、大きな群れは作らず、単独か家族単位で数頭の群れをつくります。
プランクトンやオキアミのたくさんいる極地と、子育てするための暖かい海を往復する「回遊(かいゆう)」を行います。
理由はわかりませんが、ヒゲクジラ類の鼻の穴は2つです。

 ハクジラ類

シャチ ハクジラ類は、歯のあるクジラ類で、魚、イカ、タコ、甲殻類、鳥、哺乳類などを捕まえて食べます。
マッコウクジラ科、アカボウクジラ科、イッカク科、ネズミイルカ科、マイルカ科、カワイルカ科、ヨウスコウカワイルカ科、アマゾンカワイルカ科、コマッコウ科が、ハクジラ類です。
種類でいうと、マッコウクジラ、ゴンドウクジラ、シャチ、イルカ、イッカク、ベルーガ、スナメリなどがハクジラの仲間です。
ハクジラ類は、大きな群れを作る種類や単独で暮らす種類などさまざまで、ヒゲクジラ類のような回遊はせず、決まった水域で暮らす種類が多いです。
また、ハクジラ類は、ヒゲクジラ類よりもエコーロケーション能力が発達していて、鼻から音を出し、おでこにあるメロンという器官で音を集めて発射します。
発射して帰ってきた音でエサの位置や大きさを測るだけでなく、音の振動で魚を麻痺させることもできます。
ハンドウイルカの場合、エサ用には「チッチッ」とか「カチカチ」というクリック音、
仲間と交信する時には「ピー」とか「キュー」というホイッスル音、
威嚇など、感情を表す時には「ガガガ」とか「キッキッ」という層状音と呼ばれる音を出します。
イルカの下あご←ハクジラ類、イルカの下あご。
歯クジラとはいうものの、歯は円錐形で単純な形。前歯も奥歯も同じ形なのは噛む必要がないから。
獲物は丸呑みなので、噛むためではなく、ツルツルした魚やイカなどを逃がさないための歯なのです。
アザラシや他のクジラ類を襲うシャチでも、歯は単純な形です。


↑ ページの上へ戻る

inserted by FC2 system